不動産の購入において、なかなか100点満点の物件に出会える事ってありませんよね。
そんな中でよくこういったご相談をいただきます。

沢山物件があり過ぎて、どう選んでいいか分からないです。
当然皆さん予算に限りはありますし、その為に立地を犠牲にするのか、築年数を犠牲にするのか、そもそもマンションにするのか、戸建てにするのか、、、など迷う項目はたくさんあります。

今回は、そんな時に私がお勧めしている、
『現在の要望(理想)と現状(現実)を整理して、優先順位をつけていく』
整理の方法についてお話いたします。
結論:持ち点限定方式でスッキリ整理
我々不動産屋は仕事柄、100点満点の不動産は存在しない、という非常に現実的な見方をすることが多いです。
でも今、お探しの方はやはり100点満点の物件に出会いたいと、思っておられるはずです。
そんな中で100点になるべく近い物件に出会うために必要なのは、数ある要望の中から、しっかりと優先順位をつける、という事です。
そこで優先順位の整理方法として
限られた本人の持ち点から、割り振りをしていく、持ち点限定方式
で真の要望をあぶり出す事が大切です。
ではご説明いたします。
実例で分かりやすく
やり方は簡単です。
中古戸建編
まず希望条件の項目を選び出します。(戸建て)
金額 | 駅分数 | 築年数 | 土地面積 | 間取り | 道路方向 | 駐車台数 | 利便施設 |
10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 |
合計80点満点だとします。
これを、今回は持ち点が40点しかないという時に、あなたならどう割り振りしますか?
という事です。
↓ 私が実際に、若いころ中古戸建てを探していた時の割り振り
金額 | 駅分数 | 築年数 | 土地面積 | 間取り | 道路方向 | 駐車台数 | 利便施設 |
8 | 6 | 2 | 4 | 4 | 1 | 5 | 10 |

これで40点です。
優先順位をつけてみたら私は
何よりも利便施設(大型スーパーや公園、湖)を第一優先としてました。
そして当然お金が限られているので予算に収まる物件を重視。
その次に、駅分数(駅からの距離、電車通勤だったので)と駐車台数が大事(車を2台持っていたので)でしたが
土地面積(敷地の大きさ)や間取り(家の大きさ)はさほど気にしなかった感じです。
当時は庭いじりにも興味はなかったですし、子供もいなかったので3LDK以上なら、くらいでした。
築年数は、リフォーム前提だったので気にならず、ましてや道路方向(南面道路とか)は見ていませんでした。

まとめると
「便利で良いところに住みたい!あとは何とかする!」(笑)的な感じでした。
中古マンション編
これが中古マンションになると
金額 | 駅分数 | 築年数 | 専有面積 | 間取り | バルコニーの向き | 階数 | 共用施設 |
10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 |
これで80点満点です。(ちなみに項目は各自自由に決めて大丈夫です。)

↓ 私が、最近実際に中古マンションを検討した時の振り分け
金額 | 駅分数 | 築年数 | 専有面積 | 間取り | バルコニーの向き | 階数 | 共用施設 |
4 | 2 | 9 | 10 | 3 | 2 | 10 | 0 |
馬鹿と何とかは高いところが好き、でおなじみの私は絶対に最上階が良かった(上階の音の関係)のと、子供がいたので4LDK以上は絶対でした。
(引っ越し時期の関係で)リフォームをするつもりは無かったので、築年数にもこだわりました。
お金に少し余裕が出来ていたので予算は少々オーバーしても、という感じで、あとは優先順位は低く、間取りも大きければ何でもよく、バルコニーの向きも気にせず、ましてや共用施設(ジムやコンシェルジュ、オーナーサロンなど)は無くても構いませんでした。
東向バルコニーした結果、後年突如やってきた「家庭菜園ブーム」の際に困ることになるのだけど、それは別の話

持ち点限定方式は転職時にも応用可能
要はこんな感じで、限られた持ち点で振り分けてくと、おのずと優先順位がハッキリするのです。
実はこれって転職やバイト探しにも応用が出来て、例えばこんな感じで。
給料 | 勤務場所 | 職種 | 通勤時間 | 残業 | 人間関係 | ブランド | 休日 |
10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 |
お給料は大事だけど、通勤時間は30分以内が良い、そうなると残業は多くても大丈夫(お金ちゃんとくれるなら)、休日はお正月と夏休みさえしっかり休めたら少なくてもいい、、、でも誰もが知っている所で働きたい、、
給料 | 勤務場所 | 職種 | 通勤時間 | 残業 | 人間関係 | ブランド | 休日 |
8 | 2 | 10 | 4 | 1 | 5 | 8 | 2 |
こんな感じで、とにかく理想は追い求めつつも、現実的な落としどころを整理していました。
※項目は各自列記してみるとまた良い感じにカスタムできます。
転職をお考えの方も、この方法でぜひ良い会社との出会いがある信じています。

もちろん転職・バイト探し以外にも、「休日の時間の使い方」とか、「スケジュール管理」とか色々と応用が利くので、別に私が考えた方法ではないですが、試してみてください。
まとめ 取捨選択とあぶり出しが大切
たくさんあるはずの要望の中から、実は優先したかった要望、を炙り出し、何を捨て、何を取るのか。
これがハッキリしていると、方向性が決めやすくなります。
例えば、これを夫婦でやってみると、相手の希望が(割り振りにより)明確になり、いざ、という時に喧嘩、、、しなくて済みようになると思います。
※実際私も、奥さんとこれをして購入に挑みました。

あれもこれも、あちらもこちらも見学して、挙句の果てに何が良いか分からなくなった、、という例を沢山見てきました。その中でこのお話をすると、大抵方向性が定まった、と感謝されます。
また木材不足による、新築工期の見通しが立たないところもある現状、中古・新築の優先順位も決めておきたいですね。

すごく簡単にできますし、思わぬ相手の要望が見えたりしますので、(不動産選び以外でも)ぜひ試してください。
結果、皆さんの不動産選びの役に立つと嬉しく思います。
ではまた!