マンションや賃貸にお住まいの方で、「南向きバルコニーじゃないから、お花を育てたり、野菜を育てたりは出来ないなぁ」とお嘆きの方は多いのではないでしょうか。
今回は、東向きバルコニーのマンションに住む家庭菜園初心者の私が、ある日突如目覚めた栽培ブームを利用して、
「東向きバルコニーでもちゃんとパイナップル(しかも再生)は育つのか」
を育て方の解説?とともに実践(実験)してみようと思います。
※ちなみに日本の真ん中あたりに在住です。

これを見れば「南向きじゃないと野菜は育てられない!」
という言う方の不動産屋選びの選択肢を広げることになるかもしれませんし
結果如何によっては東向きバルコニー愛好会の方から「余計なことはするな」と罵倒される結果になるかもしれません。
結論:寒い時期は根っこが出にくい
再生パインは、パイナップルの上の触ると痛い部分、ヘタを栽培して、もう一度そこにパイナップルの実をならす、というとてもお手軽(に見える)再生栽培です。

2021年の1月に、ヘタをちぎって、再生栽培を始めた私でしたが、結果7個ほど根が出る前に葉っぱや芯芽がダメになり、無駄にしてしまいました。
(もちろん本体は美味しくいただきました)
原因は、おそらく私の知識不足と、忍耐不足と
「寒さ」だったのではないかと思っています。
パイナップルは南国(亜熱帯地域)で多く生産されており、寒さに弱いらしいのですが、そのままの結果となりました。
私の知識不足を含めた失敗例で、育て方の参考になれば嬉しく思います。
事の始まりは「梅酒」だった
突然始まる梅酒作り(パイナップルはどこへいった)
2021年の1月、YouTubeで見た動画に触発されて、私は突然梅酒作りをはじめました。
1月にもかかわらず、急に梅酒を仕込みたくなって(普通は6月頃からのはず)
- ガラス瓶
- 氷砂糖
- 黒糖焼酎「喜界島」
を思い立ったらすぐ行動、急いで買い揃えていきました。

しかし肝心の「青梅」が手に入らない。
当たり前ですが、季節は冬、どこを探しても手に入るはずなどなく、さっさとお店巡りw0諦めて楽天で冷凍青梅を購入までして、無理やりスタートを切りました。
そして梅酒が出来るまでに、3か月ほどかかると知った私は思いました。
「待つ間暇だな、、」
そこで、さらにこの動画に出会ったのでした。
これを見て、単純なわたしは
「ほぇー、家でパイナップルって栽培できるんだ、、
しかも、ヘタから再生栽培できるなんて簡単そう!
よしやってみよう!」
と梅酒の熟成を待つ間を埋めるべく思い立ったのである。。
この時点では実がなるまで4年もかかることすら知らないまま、、、、、、
へたからパイナップルを再生栽培する
いつも思い立つ時期が悪いのです。時は1月~2月。
この冬の時期に、ヘタ付きの丸ごとパイナップルを探して回りましたが、なかなか見つからず、、
、、しかし、やはりどこにも売って無かったので、これまた仕方なくネットでパイナップルを注文しました。
そして、それが到着するな否や、宮崎先生の教えの通りまずはヘタをねじ切り、水につけて根が出てくるのをひたすら待つことにしたのです。
元のパイナップルは甘くてジューシーで酸味もあってこれがまた再生するのかと期待に胸を膨らませ、スタートを切りました。

寒いところでは、駄目だと聞いていたので、もちろん外に出せないので室内で育て始めることにし、
室内で陽の光が足りないのは分かっていたので、植物育成LEDも購入し、万全の体制を取りました。
しかし根が出る前に葉っぱが茶色くどんどん枯れていきました。
あまりの枯れっぷりに最初の3個は失敗となりました。(上の写真の時点でだいぶん枯れています)
その後3つ追加で購入し、へたを手でねじり切り、同じように水に漬けました。
もしかしたら、葉っぱに水分が足りなかったのかも、、
と考えた私は、霧吹きでせっせと葉っぱにも水分を与えていきました。
しかしこれは完全な悪手で、芯芽にたまった水はどこにも行き場がなく結局、芯芽が腐ってしまいました。

困った私は、図書館等で本を読み漁り、その中で
ヘタを取ったあと、一週間位そのまま日陰に置いておくと良い、
と書いてあったの、実践してみました。
理屈はよく分かりません。
はやる気持ちを抑え、1週間置いておいたパイナップルのへたを水につけ、今度はさらに下にホット座布団を敷いて、水につける事1週間、、、

遂に根っこが出てきた、、、気がします。
まとめ:4月の場合、室内の温度は平均23度以上
結局、ねじり切ったへたを一週間ほど、陰干したのが良かったのか、ホット座布団が良かったのかは分からないままですが、とにかく暖かく(室内の平均は23度前後でした)なってから根っこが出てきました。
まだスタートラインに立たばかりですが、まずは手さぐりの再生パインの育て方です。
梅酒は結局、どうなった
2021年4月

梅酒は無事に3ヶ月を経過し、ちゃんと飲み頃を迎えることが出来ました。
とりあえず初めて作った梅酒を、本日妻と飲みました。
妻は、
「突然の思い付きにしては、良く出来た方じゃない」
と多分誉めてくれたようです。
自ら強炭酸を買ってきたから、一応楽しみはしてくれたんだと思います。
子供の寝静まった夜に、普段晩酌などしない夫婦が、二人で梅酒を楽しみました。
しみじみと染み入る美味しい梅酒が出来ました。
きかっけをくれた宮崎先生、ありがとう(この想い届け)
そしてここまで、この不動産ブログとおおよそ関係のない文章を見てくださった、賢明な皆さんはお気付きだと思います。。
まだ一歩も外に出てないじゃないか、と。
東も南も関係ないじゃないかと。
しかも育て方って書いてあるのに未完じゃないかと。
時間返せ、と。
その通りです。
申し訳ない。
冬の間の話だったので、結果そうなってしまっただけなのでどうか責めないで下さい。
これから、バルコニーでのパイナップルの成長が始まるはず。
『野菜の成長は、人の心さえも成長させる』
と誰かが言っていました。(私かもしれない)
また続きはいつか、誰か一人でも興味を持ってくれるなら書いていこうと思います。
(枯れていたら、何もなかったようにスルーします、、、)
ではまた!